fc2ブログ
-何の参考にもならない映画評-
The Door into Summer
 Title Index : all           A-Z・数字 監督別 

 ★評価別Index : ★★★★★ ★★★★ ★★★☆ ★★★ ★★☆ ★~★★ 


「運命じゃない人」
2006年 03月 24日 (金) 00:57 | 編集
運命じゃない人 運命じゃない人

「運命じゃない人」 ★★★☆

(2005年)
監督:内田けんじ
脚本:内田けんじ
キャスト:中村靖日、霧島れいか、山中聡、山下規介、板谷由夏
   ⇒ 公式サイト
   ⇒ 運命じゃない人@映画生活

重層的に練られた脚本の良さが光るサスペンスコメディ。
但しキャラクターの魅力とドラマ性の点では今一つ。

この作品の複数の視点から一つのエピソードを撮って見せる手法は、古くは「羅生門」とかタランティーノの傑作「パルプ・フィクション」で使われたものだ。
今更斬新さはないが、時間軸を弄る作品に見られるこの手の構成を、全然スタイリッシュとは言えないタッチながら緩急織り交ぜた展開で見せてくれる、久々に楽しい作品だった。しかも内田監督はこれが長編デビュー作だそうである。

ただ惜しむべきは全体的なスピード感不足。たった一時間半の上映時間以上に長さを感じさせられたのはそれ故だろう。複雑で込み入った構成をこれだけ解り易く見せる脚本の巧妙さは際立っているだけに、特に最初の30分に象徴されるテンポの冗長さが全体の出来から見ると少し残念だった。
そしてどうしてもこの作品にもう一つ突き抜けた魅力を感じなかったのは、やはりキャラクターの魅力とドラマ性の欠如という点なのだろうと思う。本作を繰り返し観たいとは思わない作品の類にカテゴライズせざるを得ないのはこれが決定的な理由だ。
そもそもストーリー自体が地味で非常に狭小な世界で展開されるスケール感のない話だし、同じ様な手法を用いた「パルプ・フィクション」や「レザボア・ドッグス」のような立ちまくった映画的キャラや、「ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」のような作品自体から出てくる強烈な色気や遊び、なんていうものを求めるのは無理があるだろう。しかし巧妙な脚本の仕掛け以外に、この映画に後々思い出して再見したくなるようなエンターテインメント性やドラスチックな印象、キャラクターの魅力が存在するかと問われれば答えはNOだ、残念。
この作品で初めてこのような手法の映画を観たという方には、是非前述のような傑作を観て欲しいと思う。

勿論三十過ぎの男の哀感を上手く描き出している所は好感が持てる。この映画を観ながら全力で頷く男もいるんだろう(笑。タクシーの運ちゃんにレストランの店員、ショボいヤクザなおっさん、名もないキャラ達が低予算のデビュー作を支えていることは確かなのだ。
去年公開の作品の中では実によくできた良質な邦画、遅ればせながら渋谷に観に行った甲斐は十二分にあったと思う。
第14回PFF(ピアフィルムフェスティバル)スカラシップ作品、2005年カンヌ国際映画祭〈批評家週間〉正式出品作品、フランス作家協会賞(脚本賞)受賞作品。

この宮田のようなやたら人のいい奴ってあまり友達にいないんだよね~、俺(爆。


人気Blogランキング 映画ランキング エンタメ@BlogRanking
ブログランキングネット HPランキング bloog.jpランキング ブログコミュニティくつろぐ
記事が気に入って頂けましたらClickお願いします!好みのブログ検索にもどうぞ



■関連記事TB送信ブログ様(TB返し除き):ネタバレ映画館(順不同敬称略)

copyright (C) The Door into Summer all rights reserved.
designed by polepole..