fc2ブログ
-何の参考にもならない映画評-
The Door into Summer
 Title Index : all           A-Z・数字 監督別 

 ★評価別Index : ★★★★★ ★★★★ ★★★☆ ★★★ ★★☆ ★~★★ 


「ハサミ男」
2006年 02月 04日 (土) 22:01 | 編集
ハサミ男 ハサミ男

「ハサミ男」 ★★☆

(2004年日本)
監督:池田敏春
原作:殊能将之「ハサミ男
キャスト:豊川悦司、麻生久美子、阿部寛、斎藤歩、樋口浩二、石丸謙二郎、阪田瑞穂、小野みゆき、二木てるみ、寺田農
   ⇒ 公式サイト
   ⇒ ハサミ男@映画生活

見せ方は面白いがどうにも集中力を途切れさせられる。

ネタバレ有り
ハサミ男という殺人鬼を巡る殊能将之原作の映画化作品。ハサミ男自身の謎と共に彼を装った事件の謎を解くという二重のミステリー仕立てで展開するサスペンスだ。

一言で言えば父親への愛情とその死の責任を心の中に抱え込んで、その補償の為に二重人格(解離性人格障害)という逃げ場を作らざるを得なかった少女の話である。もう一つの偽のハサミ男のエピソードはハサミ男の真実を暴く為の伏線と考えた方がいいだろう。
オーバーラップされた突き立てられたハサミと十字架は、娘の父親への愛情と同時に彼女が自ら背負った罪への思いを表象するものであろう。面白いのはこの解離した別人格と娘の人格が交代することなく対話の状態で描かれていることだ。意識下で人格同士が会話する状態を現実の中に表現したとでも言おうか。大概この手のテーマの場合、人格交代して全く違う人間になるというのが普通だが、二つの人格のトリッキーな演出によって終盤までハサミ男の正体の謎を上手く引っ張る結果となっていると思う。

池田敏春監督の劇場作品は自分はこれが初めてだが、途中2時間ドラマでも観ているかのような錯覚に陥ってしまったのはあまりにも日常的で普通過ぎる映像のせいなのか、工夫のないありきたりな展開のせいなのか。もう少しミステリーの不気味さが表現されていればかなり面白いモチーフだったのではないだろうか。特に終盤ハサミ男の謎が解けるシーンの面白味のなさや、謎解きが終わってからの冗漫さはやはりいただけない。そもそも何故ハサミ男になって女子高生を殺さなければならなかったのか、という作品の大きなテーマ部分があまり詰められないまま、二転三転する筋書きに丸め込まれた印象だ。

サックスとピアノの無機質かつ不安をかきたてられる音色の独特の音楽はなかなか良かったが、内容的にはちょっと惜しいかな。役者も麻生久美子はこの複雑な人間性を表現しきれていないように感じる。


人気Blogランキング 映画ランキング エンタメ@BlogRanking
ブログランキングネット HPランキング bloog.jpランキング ブログコミュニティくつろぐ
記事が気に入って頂けましたらClickお願いします!好みのブログ検索にもどうぞ



■関連記事TB送信ブログ様(TB返し除き):Cat Tail * cinema(順不同敬称略)

■原作
ハサミ男 ハサミ男
copyright (C) The Door into Summer all rights reserved.
designed by polepole..