fc2ブログ
-何の参考にもならない映画評-
The Door into Summer
 Title Index : all           A-Z・数字 監督別 

 ★評価別Index : ★★★★★ ★★★★ ★★★☆ ★★★ ★★☆ ★~★★ 


「ファニーゲーム」
2005年 12月 02日 (金) 02:00 | 編集
ファニーゲーム ファニーゲーム

「ファニーゲーム」 ★★★★

FUNNY GAME(1997年オーストリア)
監督:ミヒャエル・ハネケ
キャスト:スザンヌ・ロタール、ウルリッヒ・ミューエ、アルノ・フリッシュ、フランク・ギーリング
   ⇒ ブログランキングへ
   ⇒ ファニーゲーム@映画生活
   ⇒ IMDbでTrailerを観る(必見!)

未だ緊張感の無い弛緩し放題の日常を、
そして何の疑問もなく抱く自分だけには不幸は襲ってこないという漠然とした希望的観測を
物の見事に根こそぎぶち壊してくれる、最低最悪、そして最高のメタ映画である。

感想にはネタバレが含まれます。
この作品を観る時には普通の映画に抱くようなヒューマニズムへの期待など一切捨て去る事だ、ハネケはそんなものを描こうとは思ってもいないのだから。救いがない、後味が悪いなどとこの作品を評価した時点で既にハネケの術中に完全にはまっているのである。

まずオープニングのクラシックを切り裂くハードロックで怪しい予感を抱かせ、何の理由もなく理不尽に始まる暴力で観客を不快と恐怖のどん底に叩き落す。ここには常識などは存在しないという不条理感を観る者も共有しつつ快楽殺人というゲームが進行するのだ。
この神経に障る不愉快さは黒沢清監督の「CURE」で荻原聖人と役所広司が交わすあの会話の世界を思い出させる。そして救いのなさで言えば「ウェルカム・ドールハウス」や「ドッグヴィル」のそれにも近い。だが最悪なデッドエンドのロールプレイングゲームに観客も参加させられているような臨場感はこの作品にしかないものだろう。これはまさにあってはならないゲームなのだ、リセット可能なゲームだからこそ「巻き戻し」されるのである。「映画という虚構」と「現実」の狭間で我々はその現実が極めて危ういものであることを知ることになる。

長回しで粘っこく見せる衝撃のシーンといい、子供から容赦なく殺されしかも犯人が舞い戻るという掟破りな展開といい、徹底した嫌らしさを醸成することによってこの映画は現実社会への完璧なアイロニーとアンチテーゼをも表象する。
ピアニスト」と並んでミヒャエル・ハネケという才能にただただ驚かされる作品である。

【追記】
ハネケ監督で正式にハリウッドリメイクが決定したようだ。
母親役はナオミ・ワッツ、犯人役にはマイケル・ピットがキャスティングされている。
   ⇒ IMDbの詳細情報はこちら


人気Blogランキング 映画ランキング エンタメ@BlogRanking
ブログランキングネット HPランキング bloog.jpランキング ブログコミュニティくつろぐ
記事が気に入って頂けましたらClickお願いします!好みのブログ検索にもどうぞ



■ミヒャエル・ハネケ監督作品
ピアニスト隠された記憶


BOXはこちら
  ・ ミヒャエル・ハネケ DVD-BOX(1)
  ・ ミヒャエル・ハネケ DVD-BOX(2)
copyright (C) The Door into Summer all rights reserved.
designed by polepole..