■ Title Index : all ア カ サ タ ナ ハ マ ヤ ラ ワ A-Z・数字 監督別 |
■ ★評価別Index : ★★★★★ ★★★★ ★★★☆ ★★★ ★★☆ ★~★★ |
2005年
10月
18日
(火)
22:59 |
編集

「ビハインド・ザ・サン」 ★★★★
BEHIND THE SUN (2001年ブラジル)
監督:ウォルター・サレス
原案:イスマイル・カダレ『砕かれた四月』
キャスト: ロドリゴ・サントロ、ラヴィ・ラモス・ラセルダ、ホセ・デュモント、リタ・アッセマニー、ルイス・カルロス・ヴァスコンセロス、フラヴィア・マルコ・アントニオ
公式サイト
2002年ヴェネチア国際映画祭若手審査員賞受賞作品。
1910年のブラジルを舞台に、「モーターサイクル・ダイアリーズ」のウォルター・サレス監督が家という血の確執と因習の中から生まれた終わりなき復讐の連鎖の哀しみを描き出したシリアスなドラマである。
原案となった小説はヨーロッパが舞台であるが本作ではそれをラテンアメリカに置き換え、今も尚世界中で続く正義と言う名によって覆われた復讐の果てない戦いがいかに空しいものであるかを標榜する作品ともなっている。
黄色がかった美しい詩的な映像の数々が兄弟の苛酷な運命に重なって心を抉るような痛みを与えられる。復讐という不条理な世界と人間の運命を象徴するようなシーンと演出が冴え渡っていることも出色だ。風にはためく血に染まったシャツ、盲目、寓話的な台詞の数々、分かれ道、抜ける様に澄んだ青空、旋回する女、そして人魚の物語。このような多様な暗喩表現が、ともすると類型的に陥りそうなストーリー展開の脚本に独自性をもたらす結果となっているのではないだろうか。
普遍的なテーマを包括していることがこの作品の価値を揺ぎ無いものにしているのは間違いないが、「モーターサイクル~」同様本作も若者の成長を描いた作品でもあるという側面も忘れてはならない。だからこそエンディングはより一層切なく我々の胸を打つのだ。弟パクーの選択はあまりにも惨い、だが彼が導き出した結論こそが逆説的にこの戦いの連鎖に終止符を打ち自由をもたらすものだったのである。またクララという女性が単なる恋人という意味合いだけではなく、不条理な戦いからの「自由」と「解放」そのものを象徴する存在であったことも着目すべき点だろうと思う。
一発の銃声、その下には失われる命がある。
流される血の重さを我々は知るべきなのだ。
メタファーとしての表現の多さに賛否が出そうな作風ではあるが、非常に細部まで計算されたよく出来た作品だと思う。
で、何しろロドリゴ・サントロのイケメンぶりは相当なものなのでガエル・ガルシア・ベルナル辺りのラテン系が好きな人は要チェック(ワラ。というかラブアクにも出てたらしいが全然憶えてないっすw。こういうの観た後に「タッチ」の感想を書く気になれないよなぁ。


home
...