■ Title Index : all ア カ サ タ ナ ハ マ ヤ ラ ワ A-Z・数字 監督別 |
■ ★評価別Index : ★★★★★ ★★★★ ★★★☆ ★★★ ★★☆ ★~★★ |
2005年
08月
26日
(金)
01:31 |
編集

「グッバイ、レーニン!」 ★★★☆
GOOD BYE LENIN!(2003年ドイツ)
監督:ウォルフガング・ベッカー
キャスト:ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、チュルパン・ハマートヴァ
公式サイト
コメディータッチではあるが、歴史の大きな潮流に飲み込まれる人間の生き様と社会的な変化のうねりを実に鮮烈に描き出した作品だ。
母親の病気を悪化させない為に東西ドイツ統一の事実を隠し続ける息子とその家族との物語。
ベルリンの壁崩壊と東西ドイツ統一、それは所謂マルクス社会主義の凋落と冷戦終結の象徴として、人類史上の偉大なる出来事であることは周知の事実であろう。
この映画の面白さは、歴史とイデオロギーの変貌に翻弄される一家族を、政治的な観点からではなくその時代に生きた個々の人間を描くという視点から描いたことにあると思う。資本主義による統一の陰で東側の人々が直面した様々な途惑いのエピソード等は実にリアルで興味深いし、母親から事実を隠しニュース映像を造り出す主人公の必死の努力もコミカルながら実に切ない。
しかし母親の部屋に再現された理想の旧東ドイツとは、本当は一体誰の為に作られたものだったのだろうか?そう考えた時この作品の本当のテーマが見えてくる。
「新時代のペースから抜け出して安らぎ」を得、家族と暮らした祖国に拘り続けたのはむしろ息子の方だったのではないだろうか。母親の為に最後に作ったベルリンの壁崩壊のニュースこそ彼の理想であったのかもしれない。速過ぎる歴史の流れに向き合えたその時にやっと、彼はレーニン(即ち旧体制)に別れを告げることができたのではないだろうか。
この作品は、母親思いの息子の最後の親孝行の様相を呈しつつ、イデオロギーを喪失して途惑う人間の葛藤を鮮やかに描き出しているに他ならない。失われた祖国、そこに生まれそこに生きる人々のアイデンティティーというものを改めて考えずにはいられない深い余韻の残る映画である。
主人公の独白で進む展開のテンポも良いし、要所の音楽も実に軽妙。激動の歴史フィルムが早回しで映し出されることで、急激な変化の訪れを実感させられる点も上手い。若干母親に事実を隠し続ける部分が長過ぎて冗漫な印象はあるが、偉大なる事件をこのような切り口で見せる監督の手腕には感心させられる。
ベッドルームにゲバラの写真を見つけて微妙に嬉しかったりしたが、それにしても「SWEET16」と同様やっぱり女の方が現実的だよなぁw








■関連記事TB先(TB返し除く):とりあえずな日々、雑板屋の脳内思考、しーの映画たわごと(順不同敬称略)
■ダニエル・ブリュール出演作品DVD
・ ベルリン、僕らの革命
・ 青い棘
home
...